暮らしやすい家の条件の一つは、気候の変化に応じて快適な室温を保てるということです。
夏は涼しく、冬は暖かい家を実現するためには、エネルギーが必要ですが、そのエネルギーをできるだけ抑えて快適さを維持しようとする対策が省エネルギー対策です。
ダイカンの住宅は、省エネ性能において最高等級4の水準を基本としています。
住宅は、断熱により削減できるエネルギーの量が評価され、エネルギー節約の効率の良さに応じて省エネルギー対策等級がつけられています。
外皮とは、屋根、外壁、窓、基礎など、住宅の外気に面して熱が出入りする部分を指します。
建物自体の外皮面積当たりの断熱性と日射遮断性が、外皮の省エネルギーの基準です。
外皮の断熱性が高い住宅は結露が抑制されるので、省エネルギーになるだけではなく結露によるカビやダニの繁殖を防げます。
また、断熱性の高い家は、冬場、暖房機器のある部屋と暖房機器のない部屋との温度差が少ないため、ヒートショックを防ぐこともできます。
地域の基準値・・・北海道から沖縄県までの各県を年の平均気温や、極寒地、温暖地、亜熱帯などの気候区分によって8つに分けた地域の地域ごとの基準値のことです。
どんなに省エネの家電を使っても、家そのものの断熱性能が低ければ、省エネにはなりません。
省エネ対策には、建築・設備それぞれの対策が不可欠です。
冬場、室内の暖かい空気は、室内の壁から壁の内部、外壁へと伝わって屋外に逃げていきます。
そのため、室内の壁と外壁との間にどのような断熱材をどの程度使うかによって、家の断熱性は変わってきます。
断熱材の選び方や使い方によっては、結露の発生を招き、家を傷めてしまうこともあります。
また、窓やドアと枠材の気密度の高さによっても断熱性能は変わります。
そのため、外皮の断熱と窓やドアの断熱と日射の遮蔽、地域の気候や環境に合わせた家づくりが、1年を通してエネルギーを節約しつつ、快適な室内環境を維持する住居を実現させます。